ブックタイトル西南学院 同窓会報NO.82
- ページ
- 8/16
このページは 西南学院 同窓会報NO.82 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 西南学院 同窓会報NO.82 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
西南学院 同窓会報NO.82
2015(平成27)年4月1日西南学院同窓会報8[大学・連合]支部だより(地域支部)支部だより大学関西支部総会地域久留米支部地域東海支部地域大学東京支部地域北九州支部地域と繰り出したのでした。平成二六年一○月三一日(金)久留米支部総会をハイネスホテルで行いました。来賓として大学からG・W・バークレー院長・学長、坂本広報課長、同窓会から末吉紀雄同窓会会長、岩﨑会長代行、三舛専務理事、古賀女子同窓会副会長、山田前副会長、落合事務局長、朝倉支部、佐賀県支部、柳川・大川・みやま支部、福大久留米支部から近藤英紀支部長、井手事務長にご出席いただきました。フォーラムでは「アジアに開かれた九州・福岡経済圏における久留米の果たすべき役割」をテーマとして、パネリストに末吉紀雄福岡商工会議所会頭と楢原利則久留米市長を、司会に読売新聞久留米興膳支局長で行われ、政財界の重鎮の発言に参加者全員聞き入りました。懇親会が始まり楽しく和やかな時間を過ごすことができました。関西支部二六年度総会は、一○月二五日(土)、昨年と同じ大阪市中央区のKKRホテルにて行われましたが、今年は何と、歌手で作曲家の財津和夫さんをお招きしてそのご講演をお聞きする事ができました。「心の旅」誕生前後の話や、松田聖子さんへの楽曲提供の楽屋話など、みんな非常に興味深く拝聴しました。またそれらのデモテープもご持参頂いて、貴重な音源も聞かせて頂きました。有意義で楽しい時間を持てました事を、財津和夫さんに深く感謝いたします。また福岡本部、高校同窓会からも、大勢のご来賓の方々にご臨席を賜りました。例年通りゲームに興じ、大団円で校歌を合唱して、益々関西における西南学院、西南大学の結束を固めて、それぞれ二次会へ東海支部総会を平成二六年一一月七日にバークレー院長・学長、大杉総務部長、同窓会落合事務局長のご臨席のもと、同窓生二七名が出席して名古屋市の中日パレスで開催しました。東海支部総会は八年ぶりの開催でした。総会ではバークレー先生から創立一〇〇周年への熱い気持ちと、多くのイベントが企画されていることを伺い、また落合事務局長から、福岡市の副都心として西新地区が大きく変貌していると紹介があり懐かしく思いました。東海支部は、転勤や高齢化により同窓会活動が停滞し、再出発をとの思いで同窓会本部の協力を仰ぎ東海地区の中・高・大、合わせて約三〇〇名の同窓生に案内を送りました。その内一〇〇名余の会員から返信をいただきました。今後は会員の意見を聞き多くの同窓が出席できるような会にしていき平成二二年二月六日に復活した「北九州支部総会」も、今回で六回目の総会となり、一二九名の参加者がありました。毎回、西南出身の方々のミニ・コンサートを開催しており、今回は西南学院ゴスペルクワイア二〇名の方の演奏で幕を開けてもらいました。総会には、大学、同窓会本部から多数のご来賓をいただき、K・J・シャフナー学長と岩﨑同窓会会長代行のお二人からお言葉をいただきました。シャフナー学長には、今回が支部総会への初参加で、懇親会の際には各テーブルを回り、会員にお声かけをしていただきました。懇親会では、西南女学院古川先生の食膳祈祷、藤井女子同窓会長の乾杯で始まり、賑やかな宴席で時間をを過ごしました。また、今回初の試みとして、「より西南を身近なものに、・」ということで、西南グッズを取り揃え、抽選で二五名にプレゼントいたしました。最後は、いつものように、全員で校歌斉唱と高良事務局長により万歳三唱で締めていただきました。事務局長谷口博明(八三期・商商卒)たいと思っています。東京支部第三四回総会兼懇親会は、平成二六年十一月二二日、学院から吉田理事長、G・W・バークレー院長兼学長等、同窓会から岩崎会長代行等を来賓としてお迎えし、六本木ヒルズクラブで約一三〇人が出席し盛大に行われました。総会では、平成二六年十二月で学長の任期を終えられるバークレー先生から「学長在任八年間を振り返って、皆さんに伝えたいこと」と題したスペシャル講演が行われました。懇親会では毎回司会を担当している木村匡也東京支部理事(八九期)が制作した一〇〇周年記念DVD「その昔・・・西南で」が上映されました。同じフロアの別会場で開催された二次会には約六〇名が出席し、総会兼懇親会、二次会とも例年以上の参加者で、大いに盛り上がりをみせました。東京支部副支部長田直史(八五期・経経卒)2014.10.31、於:KKRホテル大阪財津和夫氏によるご講演2014.11.22、於:六本木ヒルズクラブバークレー院長の学長退任記念講演2014.11.7、於:中日パレス出席者記念写真2014.10.31、於:ハイネスホテル総会前にフォーラム開催2015.2.7、於:リーガロイヤルホテル小倉支部長井上修一(七四期・商経卒)支部長佐藤晶二(七九期・法法卒)副支部長・事務局長高宮和彦(七〇期・商経)(七一期・商専営)